7/5 鑑定書にもいろいろあります。
- おたからや物集女店の常駐スタッフ
- 2024年7月5日
- 読了時間: 2分
この度はおたからや物集女店のブログを見ていただきありがとうございます。
ダイヤモンドにはその品質をグレーディングし、書き記した証明書
いわゆる鑑定書というものがあります。

突然ですが皆様に問題です。
鑑定書さえあれば鑑定書のランク通りの買取が可能か?
Yes or No
答えはNoです。
鑑定書にも時には実物のグレードとのズレは存在します。
グレードに差が出るのには2つの理由が存在します。
①年代の違い
ダイヤのグレードを決める際の基準は不変ではなく
年数が経つと鑑定の基準も変わることがあります。
その為20年前の基準ではクラリティがVS2だったのに
今の基準ではSI2(VS2より下のグレード)になってしまった。
なんてことも起こり得ます。
②鑑定機関の精度
鑑定書を発行する鑑定機関は多く存在します。
鑑定機関の数だけそれぞれの鑑定書があるわけですが
鑑定書には実はランクが存在します。
ダイヤのランクを記す鑑定書にもランクがあるのは面白いですよね笑
鑑定書には3つのランクが存在しており
A鑑 GIA、CGL(中央宝石研究所)、AGT(AGTジェムラボラトリー)
B鑑 A鑑以外のA.G.L加盟機関
C鑑 A鑑、B鑑に当てはまらない鑑定書
A鑑については知っている方も多く、宝石を語るうえでは欠かせない有名どころです。
B鑑はAGL加盟機関のすべてなので多くの鑑定機関はこのB鑑に該当します。
C鑑については、査定の基準がそれぞれで異なる可能性があり、鑑定書の信頼度に最も差がでるランクといえます。
最近に鑑定されたA鑑、B鑑についてはランクの相違はほぼほぼないですが
C鑑についてはランクの相違を案じる事も多く
鑑定書通りの査定とならないことも珍しくありません。
皆様のお手元のダイヤの鑑定書はどうでしょうか?
ぜひご売却の際はおたからや物集女店にご相談くださいませ!
<<下の画像をタップすると友達登録できます!!>>

※おたからや物集女店では、お品物の「思い出話」や「うんちく」を募集しております☆「購入当時●●円だった」「買う時に行列30分まった」「小学生の時にこれが流行ってた」などなど、お客様の実体験でOK♪他のお客様に「〇〇も買取できるんだ」と、お気づき頂ける内容作りに是非お力添えを♪
お客様のご存知な情報を当店スタッフまで是非お伝え下さい★
〒617-0001
京都府向日市物集女町クヅ子5番地 ハイツグレースメイト1F
おたからや物集女店(おたからやもずめてん)
Mail: mozume@otakaraya.jp
Tel:075-924-2226