

11/13 京都市西京区のお客様より、秋田四匁六分銀判を買取させて頂きました。
おたからや物集女店のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 昨日の買取品がこちら。 秋田四匁六分銀判 日本の貨幣は日本銀行が製造しているように、江戸時代は幕府が貨幣を製造しておりました。しかし幕末、全国的な貨幣不足となり、各地方にも貨幣の製造を認める流れとなりまし...
おたからや物集女店の常駐スタッフ
2019年11月13日


京都府向日市のお客様より寛永通宝を買取させて頂きました。
おたからや物集女店のブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。 昨日の買取品がこちら。 寛永通宝。 以前も書いたかもしれませんが、寛永通宝は1953年まで使用可能でした。新貨幣条理が制定された1871年に「円、銭、厘」の通貨単位となりましたが、寛永通宝1文銭は1厘として実...
おたからや物集女店の常駐スタッフ
2019年9月18日


京都市西京区のお客様より外国のコインを買取させて頂きました。
おたからや物集女店のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 昨日の買取品がこちら。 外国のコインたち。 塵も積もれば山となる。の代表例ではないでしょうか。 海外旅行へ行く度に貯まっていくコイン。気づけばこんな「カタマリ」となっていませんか?...
おたからや物集女店の常駐スタッフ
2019年9月4日


京都市西京区のお客様より桜の通り抜け貨幣セットを買取させて頂きました。
おたからや物集女店のブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。 夏と言えば読書。というわけで、こんな本を読んでみました。 「徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと」 https://www.amazon.co.jp/%E5%BE%B9%E5%BA%...
おたからや物集女店の常駐スタッフ
2019年8月7日